政府の「経済財政運営と改革の基本方針2022」が令和4年6月7日に閣議決定されました。方針の一つに「新しい資本主義に向けた改⾰」があります。 ...
Continue Reading職務記述書作成はジョブ型の屋台骨
ジョブ型人事制度を導入する場合、屋台骨となるのが「職務記述書」です。職務に対して企業や部門が求めるタスク(課業)を洗い出し、さらにはタスク遂行に求められるスキル定義が重要となります。職務に対してタスクやスキルを明確化して職務記述書を作成すれば終わりではありません。
Continue Readingジョブ型人事導入設計の流れ
ジョブ型人事の設計・導入の流れの前に、どうして今ジョブ型人事が話題になっているのでしょうか? 日本でも成果主義の名の下、2000年代の初めに職能給から役割給への動きがありました。背景には、1990年から2010年の間でバブル崩壊からリーマンショックが起こり、長期のデフレが続いてた時代です。
Continue Reading日本企業にこれから求められる人事制度
これからの日本企業に求められる人事制度は、経営戦略に対して最適な組織と職務を設計していくことと私たちは考えます。すなわち企業の存在意義から人財まで首尾一貫した組織戦略の構築するために、人事制度を経営の屋台骨として人と組織を設計する事が重要であると考えます。
Continue Reading日本の国際人材競争力は39位?
スイスのビジネススクールIMD(International Institute for Management Development)は、毎年国際人材競争力ランキングを発表しているのはご存じでしょうか? 最新版の2021年度を基に、JOB Scopeにて過去の資料も併せて2010年から2021...
Continue Reading人材の価値を最大限に引き出す「人的資本経営」
日本でも人的資本経営に関する記事やニュースを見る機会が増えてきました。背景として、米国証券取引委員会(SEC)が2020年に「人的資本の情報開示」を上場企業に対して義務化の発表し、さらに世界中が人的資本を企業価値の向上に経営戦略と人事戦略を連動させる動きが活発化にあるようです。 ...
Continue Reading30年間上がらない日本の給与
2022年7月10日(日)は、参議院選挙(第26回参議院議員通常選挙)がおこなわれ与党が勝利しました。翌11日の朝、ネットで選挙結果を見ていると、意外な方が当選されたりしてて、ネットを駆使した選挙活動が奏功したのかなとも思いました。しかし、大きな事件もあって保守勢力の圧勝の結果です。 ...
Continue Readingジョブ型雇用では、働く人たちにどのようなことが起きるか(前編)
ジョブ型雇用とは、職務=Jobに基づく雇用・組織編制・配置・評価・報酬決定を行う雇用システムで、日本以外の国々では、ほとんどの企業社会で標準となっている雇用・人事・報酬の仕組みです。具体的には、経営者は自ら展開しようとする事業戦略に基づいて組織や業務フローを設計し、個々の仕事の...
Continue Reading日本企業の従業員エンゲージメントが世界レベルで低水準
日本企業の社員は勤勉で真面目な国民性、協調性もあり他国に比べて良く働く。その結果GDP世界3位を維持できていると思われている方も多いかと思います。 確かに海外に行って感じるのは、日本が安全で規律があり時間通りの交通機関、町中は掃除の行き届いた清潔な国というのを改めて実感します。 ...
Continue Reading本当のジョブ型とは企業戦略実現のための組織づくり
ジョブ型雇用とは、「会社が提供する・個人が担うジョブ(仕事)について会社と個人が同意し、個人はその遂行を、会社はそれに見合った報酬を提供する...
Continue Reading