2023年5月10日(水)~12日(金)の期間で東京ビックサイトで開催される、HR EXPO 2023春に出展します。入場チケットは無料で、以下から事前登録が出来ます。
Continue Reading〜人材成長のために〜 日本企業がリスキリングの前にやるべきこととは
ウェビナーのお知らせです。無料のオンラインイベントですので、ご都合が合えば是非ご参加ください。
Continue Reading日本企業はDX人材を育成してデータ活用をもっと進めるべき
先日、IPA(情報処理推進機構)が2023年2月に公開した「DX白書2023」の調査結果から、以下のブログで投稿しました。
Continue Reading人事×考え方×仕組み×メソッドの人事コンサルティング
経営理念から組織・職務定義、人材育成、評価、賃金査定、サーベイが包括的かつシームレスに連動するタレントマネジメントのクラウドサービスJOB Scopeのコンサルティングに関するサービスサイトのお知らせです。
Continue Readingリスキリングの前に日本企業がすべき事は何?
リスキリングという言葉がバズワードのように紙面やWEBに登場して久しくなりますが、日本企業は社員のリスキリングに取り組む以前にすべき事があるのでは?という事で、2023年2月にIPA(情報処理推進機構)が公開した「DX白書2023」のデータから考えてみたいと思います。
Continue Readingどのスキルを獲得したら良いかわからない
マーケティングやコンテンツ管理他包括的なCRMプラットフォームを提供するHubSpot社が、「日本の営業に関する意識・実態調査2023」結果を公開しました。 HubSpot年次調査:日本の営業に関する意識・実態調査2023データ集
Continue Reading組織の階層別に最適な等級制度とは
企業は成長していく過程で、仕事の幅と責任は増えていくことはご存じでしょうか。一般的に、企業は創業ステージ、拡大ステージ、成熟ステージ、再生ステージと組織の成長や事業の拡大により変遷します。
Continue Reading役割等級からジョブ型の職務等級への置き換え
人事制度を構成する諸制度の3つの基本は、等級制度・評価制度・報酬制度です。本日は、JOB Scopeでも相談の多い、等級制度についてお話しします。 等級制度は、仕事の役割や責任、働く能力などで等級ごとに区分するものです。すなわち社員を等級別に区分して序列化するのです。 等級制度には、大きく3...
Continue Readingジョブ型人事制度での職務価値評価の仕方
ジョブ型人事における職務価値評価とは、職務記述書に記載されている仕事内容(タスクの集まり)、中長期の目標、行使できる権限、期待される成果、求められるスキルや知識・経験、求められる思考や行動特性、人材要件、責任の範囲、その他職務要件を担う人に対する報酬を決めるための評価です。
Continue Reading職能等級からジョブ型の職務等級への移行
ご存じの事と思いますが職能等級制度は、日本企業で長年に渡って運用されてきた等級制度です。社員の能力に応じて等級を決めるもので広く日本企業で使われてきたものです。
Continue Reading